訪問診療の内容
- 医師による訪問=注射の指示、点滴の指示、薬の処方
- 看護師による訪問指示=緩和医療、健康診断、血液検査の指示
- 居宅療養管理指導...など
その他、ご相談ください。
訪問診療の料金
必要な費用
- A. 医学総合管理料(基本料金)
- B. 訪問診療料
- C. 検査・処置・投薬等料金
- D. 居宅療養管理指導料(介護保険適用)
医療保険適用の場合 [1割負担の方:1ヶ月あたりの概算費用]
ご自宅にお住まいの方
ご自宅に お住まいの患者さん |
単一建物 診療患者 1人 |
重症患者(月2回以上訪問) |
5,185円 |
月2回以上訪問している場合 |
4,435円 |
月1回訪問している場合 |
3,035円 |
<2025年5月現在> |
負担額
- 月2回以上訪問で単一建物診療患者人数1人の場合
A. 4,435円 + B. 888円 × 回数 + C. 実費 + D. 598円
- 毎週1回(月4回)訪問の場合
A. 4,435円 + B. 888円 × 4回 = 7,987円(医療保険)+ D. 598円(介護保険)
⇒ 8,585円 + C. 実費 (1割負担の場合)
料金に関する注意事項
訪問させて頂く場所や、訪問回数、内容によって料金は変わります。
お体の状態により、訪問回数が増えることもございますが、負担上限額が18,000円ですので、D. 598円と合わせまして、1ヶ月で最大18,598円が請求の上限となります。
訪問診療料金のご請求は、月末締めの翌月15日前後に請求書を郵送させていただきます。お支払いは、郵便引き落とし(毎月20日)させていただきます。引き落とし確認後、領収書を郵送させていただきます。
入院医療から在宅医療に移行後、3ヶ月間在宅移行早期加算1,000円が加算されます(ただし、在宅医療移行後1年まで)。
在宅酸素療法を受けられる場合は、上記に加えて1割負担の場合、7,680円の負担金が追加になります。
在宅中心静脈栄養法を受けられる場合は、上記に加えて1割負担の場合、4,250円の負担金が追加になります。
医療限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの方は、ご提示ください。負担金額が減額される場合があります(14,000円の上限が、8,000円に減額されます)。
介護度が要介護2以上の方、または週1回以上の訪問看護を受けている方などは、この他に「包括的支援加算(1,500円)」が適用されます。
重症患者さんとは
- 末期の悪性腫瘍の患者
- スモンの患者
- 指定難病の患者
- 後天性免疫不全症候群の患者
- 脊髄損傷の患者
- 真皮を超える褥瘡の患者
- 人工呼吸器を使用している患者
- 気管切開の管理を要する患者
- 気管カニューレを使用している患者
- ドレーンチューブ等を使用している患者
- 人工肛門等の管理を要する患者
- 在宅自己腹膜灌流を実施している患者
- 在宅人工透析を実施している患者
- 酸素療法を実施している患者
- 在宅中心静脈栄養を実施している患者
- 在宅成分栄養経管栄養法を実施している患者
- 在宅自己導尿を実施している患者
- 植え込み型脳、脊髄電気刺激装置による疼痛管理を受けている患者
- 携帯型精密輸液ポンプによるプロスタグランジンI2製剤製剤の投与を受けている患者